-
2022.11.03
リンゴを食べて、健康と美容を手に入れる
りんごにはビタミンA,B,C,E,K・カリーム・マンガン・食物繊維が豊富に含まれています。りんごの健康上、美容上の利点◎りんごに含まれるビタミンCは吸収されやすく、毎日りんごを食べると血中ビタミ…
-
2022.10.07
体に悪い塩、良い塩
塩は体の状態を整える大切な働きをしていますが、悪い塩塩化ナトリウム99%以上の精製塩。高純度な塩化ナトリウムは高血圧の原因になります。日本人のほとんどがミネラル不足なのは食卓塩などの精製塩を…
-
2020.04.13
五十肩になりにくい寝方
五十肩とは、肩関節周囲炎と言いますが、中年の時期に多く発生するものです。寝るときの姿勢と関係が深く、特に夜間に傷むことが多いのです。睡眠時に常に横向きで寝てると、肩が圧迫されて血行不良になり、組…
-
2020.03.14
この時期カッピングで免疫力をアップ!
この時期は特にカッピングで免疫力を上げ、病気になりにくい身体をつくりましょう!カッピングをする目的は体内の毒素などの有害成分をカップに吸い上げ、血液をきれいにすることで血流を改善し、免疫力を上げる…
-
2020.02.12
血流の良い人は疲れない、太らない
血液中や各組織に糖や酸素が不足してくると、体がそれを感じて疲れの感覚が生じます。血液中に糖や酸素が満ち足りているときは元気な状態です。活動に必要なエネルギーは酵素の働きで糖と酸素から取り出し、筋…
-
2020.01.18
ストレスに負けない、体を温める食べ物
ストレスは免疫の大敵です。近年の朝・昼・夜の大きな気温の変化、季節の変わり目に起きる気圧の変動がストレスとなって自律神経の揺さぶりがおき、自律神経のバランスが崩れてきます。これが気圧の変化による…
-
2019.12.05
どうしてカッピングをするの?
人類がケガや病気を治す方法として、最初に行ったのはどんなことだったでしょう。「舌どうしてカッピングをするの?なめる」とか「口で吸う」ことだったと考えられます。蛇や毒虫にかまれたり、あるいは傷が化…
-
2019.09.15
頭寒足熱は正しい
昔から「頭寒足熱」は良いといわれていました。しかし現在は逆の「頭熱足寒」といわれる人が増えています。いわゆる広い意味での「のぼせ」の状態になっています。女性の多くが冷え性で悩んでいるといわれ「…