-
2024.08.21
自分で自分の体の健康度、不調を診断する
健康のバロメーターとして、快食・快眠・快便があげられます。◎快食但し、食欲がない時に「体力をつけるためにいっぱい食べなさい。」と言うのは間違いです。他の動物、例えば犬猫を見ても調子が悪い時は食…
-
2024.03.21
血液を汚さない、血液の汚れが細胞の劣化を招く
毎日の食べ物が血液の状態を左右します。何らかの有害物質が含まれる食べ物を食べると、それにより血液は不健康な状態になります。そういった有害な異物をよく食べている人の血液を顕微鏡で見ると、健康な人の…
-
2024.03.05
睡眠の質が上がる食品
世界的に見て日本人の睡眠は量と質とも短いといわれています。睡眠の質を上げるには、以下の食品がおすすめです。1、アーモンドアーモンドには睡眠を誘導するホルモン、メラトニンが含まれています。メラ…
-
2024.02.15
血液をきれいにして病気になりにくい体へ
「万病一元、血の汚れから生ず」といわれるように、ほとんどの病気の原因は血液の汚れ、汚血にあるといえます。逆にいえば、血液を正常な状態に保てば病気を予防できますし、病気になった時もドロドロになった血…
-
2023.11.28
体温の大切さ
昭和32年の日本人の脇の下体温は平均36.9°Cありました。現在は35.8~36.2°Cまで低くなっています。体温が1℃下がると免疫力が約30%くらい、代謝が約12%くらい落ちることがわかってい…
-
2023.11.10
体内でのデトックス
体内でのデトックスといえば肝臓があげられます。肝臓における解毒作用には、身体にとって有害な物質を無毒化したり、体外に排出したりする仕組みがあります。肝臓で解毒する毒物◎アルコール◎汚染物質…
-
2023.10.31
むくみを改善する栄養素
むくみを改善する栄養素として1、カリームが豊富な食品カリームは水分の滞留を減少させる役割があります。おすすめ:バナナ、トマト、アボガド2、マグネシウムの摂取量を増やす水分の滞留を減少させる…
-
2023.10.07
カッピングをする理由
健康を保つ上で最も大切な役割を果たしているのが血液です。 東洋医学では血液の汚れがほとんどの病気の原因であると言われています。 カッピングの働きは、皮膚への吸圧で体内から有害な成分を排出し…